過去の講演会リスト(第1回から第115回)

第1回 1975.12 発会の挨拶 鈴木達朗 大阪大
    画像情報処理の発展と今後 鈴木達朗 大阪大
    デジタル画像処理 一岡芳樹 大阪大
第2回 1976.2 光通信の現状 滑川敏彦 大阪大
    光通信理論 森永規彦 大阪大
    光集積回路 末田正 大阪大
第3回 1976.5 光通信用個体材料 上野力 大阪大
    半導体光導波路用材料 白藤純嗣 大阪大
    光学ガラスの現状と今後の動向 高橋敏明 ミノルタカメラ
第4回 1976.7 結晶学的基礎 梅野正隆 大阪大
    結晶光学の基礎概念 東健策 大阪大
第5回 1976.8 偏光の理論 松井栄一 京都教育大
    偏光の応用 高橋重弘  
第6回 1976.9 音響光学素子 渡部昭典
矢野勉
松下技研
    超高密度ホログラフィ方式による漢字メモリーシステム 加藤誠 松下電産
第7回 1976.12 半導体の発光・受光現象 白藤純嗣 大阪大
    Opto-Electronics devices の現状と応用について 中村功 シャープ
第8回 1977.2 半導体レーザーの動作原理と特性 宮崎和彦 大阪大
    半導体レーザーの現状と応用 高梨  
第9回 1977.5 ホログラフィ干渉を用いた測定 永田良 大阪府立大
    透過光情報からの三次元構造の再生 岩田耕一 大阪府立大
第10回 1977.7 レーザードップラーによる流速測定 中谷登 大阪大
    レーザー散乱による拡散その他の測定 鈴木範人 大阪大
    レーザービームによる微小変位の測定 岡田和夫 三菱電機
第11回 1977.1 レーザーを用いた距離の測定について 藤田茂 大阪大
    ホログラフィックマッピング 松浦茂 大工試
第12回 1977.12 走査光学系の諸問題について 鈴木達朗 大阪大
    最近ディジタル画像処理 一岡芳樹 大阪大
第13回 1978.2 モアレ縞の性質とその応用 横関俊介 大阪大
    スペックルの性質 山口一郎 理化学研究所
第14回 1978.5 写真システムの最近の進歩 大上進吾 富士写真フィルム
    色彩認識とその応用 吉田邦夫 松下技研
第15回 1978.6 ディジタルイメージプロセッシングの応用 河田聡 大阪大
    断層像立体合成・表示・計測システム 田村進一 大阪大
第16回 1978.8 レンズ設計技術の現状 松居吉哉 キャノン
    写真レンズにおける最近の動向 堀本光昭 ミノルタカメラ
第17回 1978.1 電子顕微鏡を用いた原子レベルの動的観察 橋本初次郎 大阪大
    Tomographic 3-D Recontruction of High-resolution Images in Electron Microscopy and X-ray Crystallography Using Opto-Digital (holographic) Computing Method G.W.Stroke  
第18回 1978.12 光通信分野に於ける周辺光学素子の現状(selfoc lensの応用) 西沢紘一 日本板硝子
    イオンを基礎とした新しい薄膜形成技術 高木俊宜 京都大
第19回 1979.2 可視域半導体レーザー 伊藤国雄 松下電子産業
    長波長帯半導体レーザー 伊賀健一 東京工業大
第20回 1979.4 マイクロコンピューターの最近の動向 南茂夫 大阪大
    マイクロコンピューターの画像計測制御への応用 南正名 東芝
第21回 1979.6 光学素子の集積化とその応用 小山次郎 大阪大
    単結晶を用いた画像変換素子 峯本工 神戸大
第22回 1979.9 レンズ設計から製造まで 坂井豊 富士写真光機
    カメラのオートフォーカスについて 仁藤忠芳 ミノルタカメラ
第23回 1979.11 レーザービームプリンターについて 南節男 キャノン
    ファクシミリの現状と将来 田中穣 松下電送
第24回 1980.2 視覚系の構造と機能 中尾主一 奈良県立医大
    レーザーを用いた視覚系の新しい測定法 大頭仁 早稲田大
第25回 1980.4 心理計測を中心とした光の測定 西村武 京都工繊大
    カラーテレビシステムの色再現 長岡良富 松下電産
第26回 1980.7 結晶の中の光波 鈴木範人 大阪大
    電気光学結晶を用いた可逆記録素子 末元好郎 大阪大
第27回 1980.9 固体撮像素子 高村  松下電子産業
    CCDイメージセンサの応用 白木広光 日本電気
第28回 1980.12 シリコン太陽電池の開発動向 辻高輝 シャープ
    光エネルギーの化学的変換・貯蔵 羽田宏 京都大
第29回 1981.5 光ビデオディスクとその応用 久保高啓 三菱電機
      上村勝  
    光ディスク技術の現状 米沢成二 日立製作所
第30回 1981.8 半導体を介した光電気化学反応 田村英雄 大阪大
    レーザーによる核融合研究の進歩 山中千代衛 大阪大レーザーセンター
      中井貞雄  
第31回 1981.1 光ファイバーを用いたレーザードップラ流速測定について 西原浩 大阪大
    レーザーの医療への応用 久保宇市 近畿大
第32回 1981.12 遠赤外レーザーとその応用 山中正宣 大阪大
    安定化横ゼーマンレーザーとその応用 高崎宏 静岡大
      梅田倫弘  
第33回 1982.2 半帰還と半導体レーザー発振 鈴木範人 大阪大
    光双安定性とその応用 奥田昌宏 大阪府立大
第34回 1982.5 デジタルX線画像装置 津田元久 島津製作所
    核磁気共鳴医学の将来展望(HのイメージングとPの計測) 飯沼武 放医研
第35回 1982.5 Variable Coherence Optics. E.Wolf ロチェスター大(米)
第36回 1982.7 屈折率分布型レンズの光学特性 北野一郎 日本板硝子
    偏波面保存工ファイバの理論及びその応用 松村宏善 日立製作所
第37回 1982.1 レーザーを用いた速度分布の画像計測 吉村武晃 神戸大
    光計算 一岡芳樹 大阪大 
第38回 1982.11 工学としての色彩学 西村武 京都工繊大
    電子的カラー製版機器の最近の進歩 小野善雄 大日本スクリーン
第39回 1983.2 モノシリックアレイ超音波トランスデゥーサの基礎特性とイメージングへの応用 雑賀憲昭 大阪大
    超音波診断装置の最近の進歩 井出正男 武蔵工大
第40回 1983.5 Digital Radiography 中島延淑 富士写真フィルム
    医用X線撮像系と画質評価の研究の動向 金森仁志 京都工繊大
第41回 1983.7 脳の空間知覚 笠井健 大阪大
    眼科学における測定 西信元嗣 奈良県立医大
第42回 1983.1 レーザーと光ファイバーによる海域・水域の環境計測 角井嘉美 電総研
第43回 1983.11 工学ガラスとその製造法 土原善雄 ミノルタカメラ
    大工試における非球面研磨の実例 山崎恭浩 大工試
第44回 1984.2 中国の光力学におけるレーザー応用計測研究の概要 丁祖泉 同済大(中国)
    開口を通ったレーザー光のフレネル回折像ならびにレンズによる収束光の焦点近傍のふるまい 鈴木達朗 大阪電通大
第45回 1984.5 光弾性応力解析法の諸分野への利用例について 駒井徳三郎 大阪府工技研
    偏光の伝播と三次元光弾性理論 久保速雄 大阪府立大
第46回 1984.7 非球面レンズの設計 山口民和 ミノルタカメラ
    非球面の超精密加工技術 平井健一 松下電産
第47回 1984.9 Some Project on Optical Computing A.W.Lohmann エアランゲン大(西ドイツ)
    Digital Optical Computer A.Huang ベル研究所(米)
第48回 1984.1 核融合研究用高出力レーザー 山中千代衛 大阪大
第49回 1984.12 光ファイバ列を用いた距離・速度センサー 林昭博 兵庫県工試
    セルフォックレンズアレイの開発と企業化 遠山実 日本板硝子
第50回 1985.4 光センサーとセンシングシステム技術 南茂夫 大阪大
    眼内レンズ(人工水晶体)の発展 大頭仁 早稲田大
    最近の光学界-主としてICOの立場から- 辻内順平 東京工大
第51回 1985.6 工学ガラスの研削・研磨 田中国弘 ミノルタカメラ
    半導体レーザプリンター用ポリゴンミラー 南悦治 シャープ
第52回 1985.7 ホログラフィの最近の動向 久保田敏弘 京都工繊大
    ホログラム応用・オートリーダ 西和郎 三菱電機
第53回 1985.9 光増幅機能素子-光増幅と光双安定- 佐々木昭夫 京都大
第54回 1985.12 LCによる二次元display 置田雄二 三洋電機
    高分子の電子・光物性と機能性 吉野勝美 大阪大
第55回 1986.2 光IC技術の現状 春名正光 大阪大 
    光ICにおける新しい機能デバイス 山下牧 立石電機
第56回 1986.5 半導体レーザーの現状と展望 伊藤国雄 松下電子
    半導体レーザーを用いた能動干渉計 芳野俊彦 東京大
第57回 1986.6 出土遺物を中心とした文化財へのX線透過試験等の利用 増沢文武 元興寺文化財研究所
    文化財研究におけるIR・UV(赤外線・紫外線)の利用 森田恒之 国立民族学博物館
第58回 1986.8 CD非球面プレスガラスレンズ 田中康弘 松下電産
    α-7000交換レンズ群 萩野修司 ミノルタカメラ
第59回 1986.1 BSO空間光変調素子を用いた並列演算とパターン認識 峯本工 神戸大 
第60回 1986.12 最近の画像処理 一岡芳樹 大阪大
    画像処理技術を用いた溶接線ならい制御システムとその応用 河原守 ニチゾウテック
第61回 1987.2 最近の電子写真技術の動向 岩佐英二 ミノルタカメラ
    銀塩写真方式フルカラー複写機コニカラー7について 二村隆夫 小西六
第62回 1987.4 超精密光計測の基礎と応用 谷村吉久 計量研究所
    ステッパーにおける位置決め計測について 谷元昭一 日本工学工業
第63回 1987.6 Visual quality aspects in silver halide and electronic imaging system K.Biedermann ストックホルム王立工科大学
第64回 1987.9 屈折率分布型レンズの設計 南節雄 キャノン
    屈折率分布型レンズの試作と応用 遠山実 日本板硝子
第65回 1987.1 エレクトロニクスと超微細加工 難波進 大阪大 
第66回 1987.12 スペックルの性質と粗さ測定への応用 吉村武晃 神戸大
    光の多様性を利用した計測 亀井光仁 三菱電機
第67回 1988.2 Zygo社の超高精度非接触表面粗さ計 永井達二 キャノン
    多波長を用いた広測定域干渉法 岩田耕一 大阪府立大
第68回 1988.5 非接触微細形状測定器について 宮本紘三 小坂研究所
    インプロセス精密計測の現状と展望 河野嗣男 都立科学技術大
第69回 1988.11 光コンピュータの展望 一岡芳樹 大阪大
第70回 1988.12 除振型表面粗さ計測法について 安達正明 兵庫県立工業試験場
    レーザ・ドップラーを用いたファイバー・センサー 中島健 神戸大
第71回 1989.2 光ディスクにおける光学技術 篠田昌久 三菱電機
    レーザー応用精密計測 高林均 アンリツ
第72回 1989.6 最近の平凸型屈折率分布レンズ系 北野一郎 日本板硝子
    光集積回路研究の動向 西原浩 大阪大
第73回 1989.9 光アナログコンピューティング −−光連想とパターン認識 −− 松岡克典 大阪工業技術試験所
第74回 1989.1 顕微鏡における3次元結像と能動型画像処理 生田孝 大阪電気通信大
    光学レンズの減衰領域型自動設計法の開発 鈴木達朗 大阪電気通信大
第75回 1989.12 空間キャリア型干渉縞の自動解析 武田光夫 電気通信大
    モアレ縞の自動解析 新井泰彦 関西大
第76回 1990.4 Holographic Memory Systems for Optical Computing A. L.Mikaelian Sci. Council of Cybernetics,USSR
    Supercomputer Architecture Development and Optical Computing V. Burtsev Lebedev Phys. Inst, USSR
    Waveguiding Holograpy in Optical Computing V. Morozov Lebedev Phys. Inst.,USSR
第77回 1990.7 GaAs DFB/DBRレーザー 小島啓介 三菱電機
    半導体レーザー励起固体レーザー Mike G. Ressl Amoco Laser Company
第78回 1990.1 最近の電子ビーム描画技術とその応用 堀義和 松下電器産業
    松下電器産業技術館の見学   松下電器産業
第79回 1991.1 シンクロトロン放射とその応用 菅滋正 大阪大学基礎工学部  
第80回 1991.5 BSO単結晶の偏光変換特性とその応用 中川清 神戸大学工学部  
    光重合によるホログラム記録材料 谷川英夫 大阪工業技術試験所
第81回 1991.7 光学連合シンポジウム高松91    
第82回 1991.11 (二重焦点系の共通光路干渉計) 菊田久雄 大阪府立大
    (分光画像計測) 伊東一良 大阪大
第83回 1992.7 平面型ホログラム再生法 久保田敏弘 京都工芸繊維大学
    レーザーマイクロマニピュレーション 笹木敬司 新技術事業団・極微変換プロジェクト
第84回 1992.11 画像情報処理技術 一岡芳樹 大阪大
    並列コンピュータと画像処理 清水雅久 三洋電機
第85回 1992.12 プレーナーオプティックス用反射形マイクロレンズ 塩野照弘 松下電器産業(株)中央研究所
    非球面を多用した新光学系ー レンズシャッターカメラ用4枚構成ズームレンズの開発 ー 升本久幸 ミノルタカメラ(株)技術センター
第86回 1993.7 パラメトリック過程による連続波スクィーズド光の発生 笠井克幸 通信総合研究所 関西支所
    原子図形による3次元形状モデリング 荒川佳樹 通信総合研究所 関西支所
第87回 1993.11 透過型電子顕微鏡の3次元結像特性と球面収差除去 生田孝 大阪電気通信大学 
    医用画像処理 藤崎紘久 大阪電気通信大
第88回 1993.12 非線形光学材料の開発と評価 福見俊夫 大阪工業技術研究所
第89回 1994.4 人工現実感と臨場感通信 岸野文郎 ATR通信システム研究所
    意思疎通可能な3次元ホログラフィシステム 志水英二 大阪市大
第90回 1994.6 光制御型光機能デバイス 野田進 京都大
    相関フィルタのパラメトリックな設計法 谷口正樹 大阪工業技術研究所
第91回 1994.11 プラスチック光ファイバ増幅器 佐々木啓介 慶応義塾大
    希土類イオン添加光ファイバデバイス 東門元二 松下電器産業
第92回 1994.12 三次元光学顕微鏡法による細胞構造の解析 平岡泰 通信総合技術研究所 関西支所
    光断層像の計測法 吉村武晃 神戸大
第93回 1995.3 Subharmonic instabilities in photorefractive crystals Laszlo solymar Univ. of Oxford, U.K.
第94回 1995.1 超短パルスの生成と応用 小林哲郎 大阪大
    フェムト秒分光と分子の緩和過程 朝日剛 大阪大
第95回 1995.11 微細構造と近接場の相互作用がつくるフォトン力学 河田聡 大阪大
    Subwavelengthのバイナリオプティクス(設計と応用) 菊田久雄 大阪府立大
第96回 1995.12 フォトリフラクティブ結晶を用いた光増幅の応用 中川清 神戸大
    有機多層薄膜構造を持つ光増幅デバイス 横山正明 大阪大
第97回 1996.3 Coherence and correlations in radiation from a system of atoms G. S.Agarwal Phys. Res. Lab., Ahmedabad, India
    直線エッジによる部分的遮蔽の光学像への影響 伊東一良 大阪大学大学院
第98回 1996.7 X線顕微鏡の開発 青木貞雄 筑波大学物理工学系
    X線干渉計を用いた位相型X線CT 百生敦 日立製作所基礎研究所
第99回 1996.11 光導波路デバイス解析設計のための有限要素法・ビーム伝搬法 小柴正則 北海道大学工学部
    強散乱媒質中の光伝播解析のためのモンテカルロ法および有限要素法 山田幸生 機械技術研究所
第100回 1997.1 電子波で見る量子の世界 外村彰 日立製作所 基礎研究所
    光の鉛筆:自己流のすすめ 鶴田匡夫 ニコン
第101回 1997.5 光アクセスネットワーク技術−FTTHを中心として− 篠原弘道 NTT光ネットワークシステム研究所
    光加入者システム用光モジュールの経済化技術 鈴木安弘 NTT光エレクトロニクス研究所
    高速プラスチック光ファイバ 小池康博 慶応義塾大学 理工学部
第102回 1997.7 GaN系半導体レーザの最新技術動向 中村修二 日亜化学工業 開発部
    光ディスク用半導体レーザの技術動向 松本晃広 シャープ 技術本部 中央研究所
    全固体波長可変光パラメトリック発振器・増幅器 山中正宣 大阪大学 レーザー核融合研究センター
第103回 1997.9 リソグラフィー手法における回折光学素子 小野雄三 日本電気(株)大容量光ファイル開発センター
    回折光学素子を用いた光学設計 鈴木等 (株)トプコン研究所 光学部
    光ディスク用回折光学素子一体化 田中康弘 松下電器産業(株)AVC商品開発研究所
第104回 1997.11 量子光学と量子情報処理 井元信之 日本電信電話(株)基礎研究所
第105回 1998.2 超伝導小型光源の利用 岩崎博 立命館大学 理工学部
    Spring-8での利用研究 下村理 原子力研究所 大型放射光
    放射光による微細加工とその応用 平田嘉裕 住友電気工業梶@播磨研究所
第106回 1998.6 フェムト秒光制御技術の基礎と展望 森本朗裕 立命館大学 理工学部
    イムラアメリカ社製超小型フェムト秒レーザーの紹介 大光敬史
吉田睦
IMRA AMERICA Inc.
    フェムト秒光パルスを用いた高機能三次元計測技術 松本弘一 工業技術院 計量研究所 量子部
第107回 1998.11 光計測における時空間の類似性と双対性 武田光夫 電気通信大学
第108 1998.12 次世代光通信デバイスの展望 井筒雅之 郵政省 通信総合研究所光技術部
    光ホームネットワークの現状と進展 鹿田實 日本電気(株) C&Cメディア研究所
第109回 1999.1 光設計の最近の話題 山本公明 オリンパス光学工業(株)
    計算機支援光設計ソフトウェアの紹介とデモ 福島和政 サイバネットシステム(株)
    光学設計評価/照明系シミュレーションプログラム: codeV    
    照明解析シミュレーションソフトウェア: SOLSTIS, SPEOS, Light 佐藤榮一 (有)オプトデザイン
第110回 1999.5 日米合同オプトエレクトロニクスプロジェクト(U.S.-Japan Joint Optoelectronics Project: JOP) 高橋正昭 (財)光産業技術振興協会
    JOPのサプライヤの活用事例「位相変調型空間光変調器: PAL-SLM」 原勉 浜松ホトニクス(株)
    JOPのユーザの活用事例「汎用ディジタル光コンピューティングコア:DCP-1 」 香川景一郎
谷田純
一岡芳樹
大阪大学大学院
111 1999.11 デジタルホログラフィ-ホログラムの光電記録と計算機による像再生- 山口一郎 理化学研究所
    計算機ホログラムの新展開 吉川宣一 筑波大学
    半導体微細加工技術を用いた回折光学素子の作製 塩野照弘 松下電器産業(株)
第112回 1999.12 窒化物発光ダイオードの現状 向井孝志 日亜化学工業(株)
    発光ダイオードパネルを用いた大画面立体ディスプレイ 西田信夫 徳島大学
第113回 2000.1 超精密加工 森勇藏 大阪大学大学院
    超精密計測 片岡俊彦 大阪大学大学院
114 2000.7 テラヘルツ電磁波の発生とそのイメージング計測への応用 谷正彦 郵政省通信総合研究所 関西先端研究センター
    高温超伝導体からのテラヘルツ電磁波発生 萩行正憲 大阪大学 超伝導フォトニクス研究センター 
第115 2000.12 表面プラズモン励起・光散乱型スーパーレンズ 藤寛 シャープ(株)基盤技術研究所
    フェムト秒レーザによる光誘起構造の形成と応用 三露常男
平尾一之
松下電器産業(株)・京都大学

戻る